ビットコインの積立と一括、どっちがいい?

ビットコインの積立と一括、どっちがいい?

1分解説動画

ビットコインの積立と一括、どっちがいい?

この記事でわかること

  • ビットコイン積立投資のメリットとデメリット
  • ビットコイン積立と一括購入の比較
  • 初心者におすすめのビットコイン投資方法

ビットコインの積立投資や一括購入にどちらがいいのか迷っていませんか?

この記事では、仮想通貨投資の基本から具体的な投資方法までをわかりやすく解説します。

ビットコインの積立投資は、毎月一定額を購入することでリスクを分散し、長期的に安定したリターンを狙える方法です。

一方、一括購入は価格が低いタイミングを狙って大きなリターンを得るチャンスがあります。

それぞれのメリットとデメリットを詳しく比較し、どちらがあなたに適しているかを見極めるための情報を提供します。

これからビットコイン投資を始めたい初心者の方も、既に投資を行っている方にも必ず役立つ内容になっています。

最適な投資戦略を見つけてください。

目次

ビットコイン積立と一括購入の比較

積立と一括購入のメリットとデメリット

ビットコインへの投資を検討しているあなたは、積立投資と一括購入、どちらの方法で始めたら良いか迷っていますよね。

どちらもメリットとデメリットがあり、目標や取れるリスク幅によって適した方法が変わってきます。

ここでは、積立と一括それぞれの方法の特徴を詳しく解説し、あなたにとって最適な選択を見つけ出すためのヒントをご紹介します。

積立と一括購入の違い

ビットコイン積立と一括購入の根本的な違いは、購入のタイミングと頻度にあります。

積立購入
一括購入
  • 毎月決まった日に決まった額
  • 長期的運用に最適
  • 取得価格が平準化できる
  • 購入は1度
  • 価格下落時の損失が大きい
  • 短期的な利益を狙いやすい

積立は、毎月決まった金額を定期的に購入していく方法で、長期的な資産形成に適しています。

この方法では、ビットコインの価格変動リスクを平準化できるため、平均購入単価を安定させることができます。

一方、一括購入は、まとまった資金を一度に投入する方法で、短期的な値上がり益を狙うのに適しています。

ただし、購入のタイミングを見極めるのが難しく、高値掴みのリスクもあります。

数ヶ月~数年単位で保有する目的の人は積立でリスク分散をするといいでしょう。

それぞれのリスクとリターン

積立と一括購入では、リスクとリターンのバランスが大きく異なります。

積立購入
一括購入
  • 価格変動リスクの分散
  • 短期での利益は望めない
  • 価格上昇時はリターンが低い
  • 底値で購入できれば高いリターン
  • 高値掴みの危険性がある
  • 取引が感情に左右されやすい

積立は、価格変動リスクを分散できるため、長期的には安定したリターンが期待できます。

ただし、短期的な高い収益は望めません。

一方、一括購入は、適切なタイミングで購入できれば高いリターンを得られる可能性がありますが、

タイミングを誤ると大きな損失のリスクもあります。

ビットコインのようなボラティリティの高い資産では、一括購入のタイミングを誤ると大きなダメージを受ける可能性があるため、慎重な判断が必要です。

投資スタイルに応じた選択

積立と一括のリスクとリターン

ビットコイン投資では、自分の投資スタイルに合ったアプローチを選ぶことが何より大切です。

長期で考えたい人

長期的な資産形成を目指すのであれば、積立が最適でしょう。

この方法なら、価格変動の影響を受けにくく、安定的なリターンが期待できます。

積立は「投資」の習慣が身につきやすいというメリットもあります。

資金を回転させたい人

短期的な高い利益を狙うのであれば、一括購入が適しています。

ただし、一括購入はリスクが高いため、十分な知識と経験、そして資金力が必要不可欠です。

投資初心者の場合は、まず積立から始めて、徐々に一括購入にチャレンジするのがおすすめです。

一括購入はチャート分析や相場の温度感などもあり、実際にやってみないと掴めない部分も多々あります。

現物取引でもいいですし、少額の証拠金でFXでチャレンジしてみるのもおすすめです。

ここからは、積立と一括について細かく解説していきます。

ビットコイン積立の概要

ビットコイン積立は、仮想通貨投資の一つの手法であり、定期的に一定額のビットコインを購入することで、長期的に安定した投資の方法です。

積立購入
一括購入
  • タイミングを分けるため、リスク分散になる
  • 市場の一時的変動を受けにくい
  • 短期の利益が狙い難い
  • 底値を見極めれば、大きな利益を生むことができる
  • 初心者は高値掴みする可能性が高い
  • 感情的な取引になることもあり、コントロールが難しい

一括購入と比べて、リスクを分散し、市場の変動に左右されにくいというメリットがあります。

ビットコインは価格変動が大きいため、購入のタイミングを見極めることは難しいですが、積立てを行うことで、かんたんに始めることができます。

初心者からプロの投資家が積立を選択する理由は、手軽に始められ、心理的にも安定するのが最大の理由です。

ただし、短期的な大きな利益を狙いにくいことや、購入の度に手数料がかかる場合があること、市場の長期低迷時には期待通りのリターンを得られないリスクもあります。

ここからはビットコイン積立について、メリット、デメリットについて詳しく解説します。

ビットコイン積立とは

積立は決められた日に一定額をコツコツ購入

ビットコイン積立とは、毎月一定額をビットコインに投資する方法で、ドルコスト平均法に基づいています。

例えば、毎月1万円を積立てる場合、ビットコインの価格が高い時には少なく、安い時には多く購入することになります。

このように購入タイミングを分けることで、価格変動の影響を平準化し、長期的に平均購入価格を安定させることができます。

一括購入とは異なり、リスクを分散できるため、特に仮想通貨投資の初心者に適しています。

投資のタイミングを見計らう必要がないので、気軽に始められるのも魅力です。

日本の多くの取引所では積立サービスがあるので、気軽に始めてみることができます。

ビットコイン積立のメリット

ビットコイン積立の主なメリットは、リスクの分散と精神的な安定性です。

一括購入では、タイミングによっては高値掴みのリスクがありますが、積立てなら価格変動を平均化でき、そのリスクを軽減できます。

また、積立ては投資の習慣づけにも役立ちます。

多くの投資家が積立てを選ぶ理由の一つは、心理的負担を少なくコツコツと資産を築いていける点です。

例えば、月1万円の積立てなら、1年で12万円が自動的に投資されます。

過去5年間のビットコイン価格の大きな変動の中でも、定期的な積立てを続けた投資家は利益を積み上げています。

2017年から毎月500ユーロをビットコインに積立てた結果、5年後には450%以上のリターンを達成している事例もあります。

ビットコイン積立のデメリット

積立のデメリット

一方、ビットコイン積立にはデメリットもあります。

まず、短期的な戦略で大きな利益は狙いにくい点です。

ビットコイン価格が急騰した場合、一括購入に比べて利益を最大化できません。

取引所によっては、毎回の購入に手数料が発生するところもあるので、積み重なると購入価格が高くなっている事もあります。

1回の取引につき0.5%の手数料がかかる場合、毎月の積立てでは年間6%もの手数料になります。

毎月1万円を積立てる場合
  • 1回の取引手数料 = 1万円 × 0.5% = 50円
  • 年間の手数料 = 50円 × 12回 = 600円

さらに、市場が長期的に低迷した場合、積立てを続けても思うようなリターンが得られないリスクもあります。

自分の投資目的とリスク許容度を理解した上で、ビットコイン積立を始めることが重要です。

ビットコイン一括購入の概要

ビットコインの一括購入

ビットコイン一括購入とは、大量のビットコインを一度に購入する投資方法です。

この方法は、価格が上昇すると予想される時に有効であり、大きな利益を狙うことができます。

ただし、タイミングを誤ると高値掴みのリスクがあり、価格下落時には大きな損失を被る可能性もあります。

一括購入は十分な知識と経験、そして資金力のある投資家に向いている高度なスキルが必要な方法です。

ビットコイン一括購入とは

ビットコイン一括購入とは、自身の予算を一度に使いビットコインを購入する投資方法です。

一括購入は、自分の判断で購入のタイミングを決定します。

一括購入とは

ビットコインの価格が上昇すると予想される時に、まとまった資金を投じて購入することで、大きな利益を狙うことができます。

2020年3月にビットコインを一括購入した人が、同年12月までに投資額を約6倍で売却した事例もあります。

現在の価格が底であり、未来上昇するであろうというしっかりとした根拠が必要です。

そのため、一括購入にはリスクも伴います。

もし、購入後にビットコインの価格が下落し続けた場合、大きな損失を被る可能性があるのです。

一括購入を行うには、市場動向を正確に予測する知識と経験、そして十分な資金力が必要不可欠です。

ビットコイン一括購入のメリット

ビットコイン一括購入の最大のメリットは、大きな利益を狙えることです。

ビットコインの価格が上昇すると予想される時に大量に購入することで、短期間で資産を増やすことができます。

年初に購入→年末売却の例
  • 2023年1月にビットコインを購入、2023年12月に売却
    • 2,177,780円(購入)-6,000,475円(売却)=3,822,695円(2.75倍)
  • 2023年1月にビットコインを購入し、2024年4月に売却
    • 2,177,780円(購入)-10,589,046円(売却)=8,411,266円(4.86倍)

一括購入は手数料の面でもメリットがあります。

取引所では取引の度に手数料がかかるため、一括購入であれば手数料を抑えることができるのです。

さらに、一括購入は積立てに比べて投資の管理が簡単で、一度購入すればその後は値動きを確認するだけで済みます。

利益を最大にしたときにパワーは大きいですが、底値・高値を見極めることがとても難しいため成功よりも失敗することの方が多い傾向にあります。

ビットコイン一括購入のデメリット

ビットコイン一括購入の最大のデメリットは、高値掴みのリスクです。

もし、購入後にビットコインの価格が下落し続けた場合、大きな損失を被る可能性があります。

実際に、2020年のパンデミック時には最大で約57%の暴落が起こりました。

単純に計算しても100万円のビットコインをこのとき購入していたら43万円になってしまうわけです。

一括購入は購入のタイミングを見極める必要があるため、投資家には市場動向を正確に予測する知識と経験が求められます。

チャート分析はあくまでも過去の値動きを基に未来を予想します。

過去の動きと似ていたとしても必ず同じ動きをしてくれるわけではありません。

チャート分析・経済ニュースなどできるだけ情報を集めた上で最終的な購入タイミングを決断する必要があります。

リスクを減らすのであればビットコインだけではなく、イーサリアムなどアルトコインにも一括購入時に分散すするのも1つの手段です。

仮想通貨という大きなカテゴリだけでなく、同時に投資信託や株などにも資金を入れておくことで一括購入でもリスク分散ができます。

ビットコイン積立の方法と手順

ビットコイン積立の予算について

ビットコイン積立を始めるには、まず信頼できる取引所を選ぶことが重要です。

次に、自分の予算に合わせて積立額と頻度を決定します。

予算決めが一番重要と言っても過言ではありません。

お給料の手取額を100%として考えたとき、手取りの5%~15%までとしてください。

最初は5%・10%から始めて、生活が苦しくないかなど慎重に確認しましょう。

なぜ、予算決めがここまで重要かと言うと、積立投資は数ヶ月でやめてしまっては本来のパフォーマンスが発揮されない可能性もあるためです。

多くの取引所では、自動積立機能を提供しているため、これを活用することでビットコイン積立を効率的に行うことができます。

ここからは取引所の選び方などについて詳しくみていきます。

取引所の選び方

ビットコイン積立を始める際には、信頼性の高い取引所を選ぶことが重要です。

まず、取引所がセキュリティ対策を十分に行っているかを確認しましょう。

二段階認証やコールドウォレットでビットコインなど顧客資産を管理しているかなどを重視すると安心です。

全ての取引所が積立設定が出来るわけではないので必ず確認してください。

積立設定ができる取引所
  • Coincheck
  • GMOコイン
  • bitFlyer

取引所が使いやすいかどうかも重要な選択基準の一つです。

スマートフォンアプリの使いやすさや、積立設定の柔軟性などを比較し、自分に合った取引所を選びましょう。

積立額と頻度の設定

積立予算の考え方

ビットコイン積立を行う際には、自分の予算に合わせて積立額と頻度を設定することが重要です。

冒頭でも述べましたが、無理のない積立額を決めましょう。

手取りの5%~15%程度を積立に回しながら、毎月の生活がどのように変化するのかを見て行くことが大切です。

少しでも、「苦しいな」と感じるようであれば積み立て額を減らすなど、調整をしてください。

次に、積立の頻度を決定しましょう。

取引所によって購入頻度の設定は様々

毎日、毎週、毎月の頻度で購入する設定があります。

取引所によっては、購入手数料が掛かるところがあるため、その場合は毎月の設定にしておきましょう。

毎日の積立は、ドルコスト平均法の効果を高めることができます。

殆どの取引所は、日本円を銀行振込みなどで取引所口座へ入金する必要があります。

取引所口座が残高不足だと、積立が行われない点がデメリットです。

Coincheckの積立設定は、あなたの銀行口座から直接引き落としてくれるため取引所口座へ入金する手間が省けます。

投資は「投資している事を忘れていた」くらいの感覚がちょうど良いので、銀行引落しができるCoincheckは積立には最適です。

自動積立の活用方法

積立対象の銘柄はビットコイン以外でもできる取引所もあります。

ビットコイン以外も積立をしておきたいなら、対象の銘柄も確認しておくといいでしょう。

積立最低金額
  • Coincheck
    • 約300円(毎日設定)
  • GMOコイン
    • 500円(毎日設定)
  • bitFlyer
    • 1円(毎日設定)

Coincheckは毎月1万円以上、GMOコインは毎月・毎日の設定ともに500円から設定できます。

bitFlyerは1円から設定できるので、他の取引所と比べると予算管理面がとても楽になります。

どこの取引所でも自動積立を設定しておけば、タイミングを見計らう必要がなく、感情に左右されずに投資を続けられます。

ただし、自動積立を設定したからといって、そのまま放置してはいけません。

定期的に積立状況を確認し、必要に応じて設定を見直すことが重要です。

ビットコイン一括購入の方法と手順

「今が買い時だ!」と感じたら、一括購入を検討するかもしれません。

少額から始める積立投資とは異なり、まとまった資金で一気に投資を行う一括購入は、大きなリターンを狙える可能性を秘めています。

しかし、どのように進めれば良いのでしょうか?

まず購入のタイミングを見極め、次に適切な購入額を決定し、最後にリスク管理と分散投資の重要性を詳しく解説していきます。

購入タイミングの見極め方

タイミングの見極め方

ビットコイン一括購入では、適切なタイミングで購入することが重要です。

この「適切なタイミング」というのがとても難しいので慎重に行ってください。

購入タイミングを見極めるには、以下の方法が有効です。

分析方法
  • チャート分析(テクニカル分析)
  • ニュースなど情報集め(ファンダメンタル分析)

まず、ビットコインの価格チャートを分析し、トレンドを把握します。

上昇トレンドが確認できれば、買いのチャンスと判断できます。

を使い、過去の価格推移やトレンドラインを分析し、実際にチャートに線を引いてみましょう。

次に、ビットコインのファンダメンタル分析を行います。

例えば、機関投資家の参入や規制の緩和などが需要を高める材料となります。

また、ビットコインのハードフォークやアップデートなどのイベントも、価格に影響を与える可能性があります。

ビットコインに限らず、経済ニュース全般に目を向けると方向感も少しずつわかってきます。

これらの情報を総合的に判断し、自分なりの購入タイミングを見極めましょう。

購入額の決定

購入額を決定する際には、自分の投資目的やリスク許容度をしっかりと考えましょう。

一括購入の場合、一般的には全資産の5%から10%の購入がいいと言われています。

ですが、基本的に人それぞれリスク許容度は変わってくるという点には注意が必要です。

無理は禁物

「色の付いていないお金(目的が明確ではないお金)」を投資に回せば、仮に半値まで急落したとしても生活水準などを下げる必要がないため、どのようなお金を投資に回すかを決めておくといいでしょう。

例えば、総資産が1000万円の場合、50万円から100万円をビットコインに投資することが適切です。

  • 子どもの教育資金
  • 住宅ローンの繰り上げ返済
  • 老後資金の積立

このように、900万円の資産の内、明確に目的が定まっている資金には絶対に手を出してはいけません。

一括購入は高リスク高リターンの戦略であるため、自分がどれだけのリスクを取れるかを慎重に評価することが重要です。

独身・既婚者などで取れるリスクが変わるため、この先3年分の支出や予定を書き出しておくとある程度リスクはどの範囲まで取れるのか見えてきます。

リスク管理と分散投資の重要性

投資の基本、分散投資

ビットコインは値動きが激しいため、リスク管理が非常に重要です。

一括購入はハイリスク・ハイリターンな投資方法になります。

価格が急落した場合に備え、リスクを分散するために他の資産にも分散投資しておきましょう。

望ましいのはビットコイン価格と逆相関の動きをするものです。

分散例
  • 米ドル・ユーロ
    • ビットコインは、米ドルとの取引ペアが主流であり、米ドルの価値が上昇するとビットコインの価格は下落する傾向にあります。
      この関係は、米ドルの強さが相対的に他の資産の価格に影響を与えます。
      米ドルが強い時、投資家は米ドルを保持する傾向が強まり、リスク資産であるビットコインの需要が減少するため、価格が下がることがあります。
  • ゴールド
    • 金は安全資産とみなされており、地政学的リスクや不安定な市場では需要が高まります。
      一方、ビットコインはリスク資産とみなされることが多いため、金の価格が上昇する局面ではビットコインの価格が下落することがあります。
      ですが、市場がビットコインを「デジタルゴールド」として見る局面もあるため、必ずしも逆相関の関係になるわけではありません。

ビットコインはその時の市場のセンチメントや経済状況によって相関だったり、逆相関になったりする点は覚えておいてください。

ビットコインの税金対策

※税金に関する詳細な情報については、管轄の税務署または専門の税理士にご相談ください。
参考リンク:暗号資産を使用することにより利益が生じた場合の課税関係(国税庁)

ビットコイン投資で利益が出た場合、税金が発生することをご存知ですか?

せっかくの利益を少しでも多く手元に残すためには、適切な税金対策が欠かせません。

仮想通貨の日本の税制は2024年時点で整備状況は不完全なため、納税する側がしっかり理解しておく必要があります。

1番気をつけてたいのは、仮想通貨同士の交換(スワップ)です。

積立でも一括でも利益が出たら、その分他の通貨に分散しようと考えることもあるでしょう。

日本の仮想通貨における税金計算は、他の仮想通貨に交換した時点で税金が発生するケースもあります。

次の章で詳しく解説していきます。

ビットコインの利益から交換したときの税金

税金の考え方

仮想通貨を現金(日本円)に戻していないから、利益の確定にはならないのでは?と思うかもしれません。

税金計算のタイミング

日本の仮想通貨に関する税制では仮想通貨→仮想通貨へ交換した時点で利益計算をしなければなりません。

ここではわかりやすく、利益分をイーサリアムに交換した場合の税金について計算していきましょう。

ビットコインを積立したときの税金計算

ここではわかりやすく、ビットコインの価格を10万円とします。

積立購入

毎月1万円分のビットコイン(0.1BTC)を積立購入します。

1万円÷10万円/1BTC=0.1BTC

1年間で1.2BTC積立購入となります。

1年後にビットコインの価格が15万円に上がったとすると

1.2BTC× 15万円 = 18万円が保有しているBTCの評価額になります。

利益の計算

1年間で買ったビットコインの総額は、1万円 × 12ヶ月 = 12万円です。

評価額18万円から購入総額12万円を引くと、利益は6万円になります。

ここまでは「移動平均法」を使った計算で購入時の価格と数量がわかれば、それほど複雑ではありません。

移動平均法とは?

ビットコインを新しく買うと、それまでの取得単価と新しい購入単価を量で加重平均して、新しい平均取得単価を計算します。

ここで利益を日本円に換金せず、ビットコインからイーサリアムに交換したとしましょう。

ビットコイン→イーサリアム

ビットコインの利益は6万円分をイーサリアムに交換します。

イーサリアムの価格は、1イーサリアムあたり30万円だとしましょう。

6万円÷30万円=0.2ETH

税金がかかるタイミングは利益分で「ビットコイン→イーサリアム」のように他の仮想通貨に交換した時点で日本では利益を確定したとみなします。

イーサリアムが無価値(0円)になったとしても、既に利益を確定しているため、6万円分の利益に対しての税金を納める必要があります。

利益確定のタイミングはしっかりと把握しておきましょう。

よくある質問(FAQ)

ビットコイン投資を始めるにあたって、疑問や不安はつきものです。

ここでは質問とその回答をまとめました。

ぜひ参考にして、安心してビットコイン投資にチャレンジしてみてください。

ビットコイン積立は初心者に向いていますか?

はい、ビットコイン積立は初心者に最適です。

積立は少額から始められ、価格変動の影響を平準化できるため、リスクを抑えながら長期的にビットコイン投資ができます。

一方、一括購入は大きな資金が必要で、タイミングを見極める必要があるため、初心者には難しい面があります。

一括購入と積立のどちらがリスクが低いですか?

積立の方がリスクが低いとされています。

積立はドルコスト平均法により、購入時期を分散することで価格変動リスクを抑えることができます。

一括購入は一度に大きな金額を投資するため、購入タイミングによっては大きな損失を被るリスクがあります。

積立の頻度はどれくらいが良いですか?

積立の頻度は月に一度が一般的ですが、週に一度や毎日積立を行うことも可能です。

頻度が高いほど、価格変動リスクの分散効果が高まりますが長期的に見たときその差は大きなものにはならないことが殆どです。

自分の投資スタイルや予算に合わせて最適な頻度を選びましょう。

ビットコインの積立はいくらから始められますか?

ビットコインの積立は取引所によって異なりますが、ひと月1円~500円程度で始めることができます。

ビットコインってどんなものなの?という人は気軽に積立設定から始めてみるのがおすすめです。

まとめ

この記事では、ビットコイン投資における積立と一括購入の違いや、それぞれのメリット・デメリット、リスクとリターンの特徴について詳しく解説してきました。

積立
一括
  • 少額からスタートできる
  • ドルコスト平均法により価格が平準化する
  • 初心者におすすめ
  • まとまった資金が必要
  • タイミングを見極めるのが難しい
  • 大きな利益を狙える
  • リスク管理が重要

積立と一括のどちらかを選択する際は、自分の投資目的や資金状況、リスク許容度などをしっかりと考慮しましょう。

初心者の方は、まず少額から積立を始め、徐々に投資額を増やしていくのがおすすめです。

また、税金対策も忘れずに行いましょう。

ビットコインの利益は、売却時や他の通貨に交換した時に課税対象となります。

積立の場合は取引回数が多くなるため、取引記録をしっかりと残しておくことが大切です。

ビットコイン投資には、大きなチャンスとリスクが共存しています。

自分に合った投資方法を選び、長期的な視点を持って、コツコツと積み重ねていくことが成功への鍵となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次